練り込みパイ生地の練習 [製菓]

P1105942-5.jpgP1105945-5.jpg
最近、パイ・クラストは、強力粉と薄力粉を同量に、バター、ショートニング、粗塩、水を加えて作ります。
強力粉と薄力粉を使うのは、中力粉の代わりです。

事前に、のし板とは別の場所に包装用のラップを広げて用意。
フードプロセッサーが無いので、粉の中で、カードの丸い方を使って油脂を細かく切り刻み、塊がだいぶ小さくなったら、両手でこすって粒を細かくします。
バターよりショートニングの方が溶けやすいですから、カードの使用に時間をかけ、素手で触る時間は短めに。

最後に用意しておいた冷水(氷水だと尚可)を何度か分けて回しかけ、ぎゅっぎゅっと力を入れる感じでまとめます。
少しくらい粉っぽくても、冷蔵している間に、水分が全体的に回るので、気にしなくても大丈夫。
ラップで包み、ビニール袋に入れて、冷蔵庫で30分から1時間以上寝かせます。

大抵のレシピ本だと、説明は、ここでおしまい。

実は、練り込みパイ生地は、最初の頃、あまり上手に作れませんでした。
レシピには、最後の方に、「水を大さじ○杯」と書かれていますが、それで足りたことがありません。
ホントにそれだけの量で足りるのかな? と謎でした。

そこで最近は、寝かせた生地を台の上に戻し、もう一度折っていく、という作業をしています。
添付画像左は、生地をまとめて一晩寝かせたもの。
表面にひび割れが出来ていて、台の上に移動したら、水分量がまちまちで、場所によって、ボロボロ崩れてしまいました。

それをまた、打ち粉をし、麺棒で伸ばしていきます。
麺棒は、上から台に対して垂直に力を入れて、押すような感じ。

ある程度大きくなったら、二分割し、水分不足で粉状態の生地を、まとまっている生地の上に載せて挟みます。
粉っぽい生地が多い場合は、その上に水を霧吹きして、まとまった生地を載せて押し伸ばしたりします。

そしてまた、伸ばして、大きくなったら二分割。
端でひび割れしている部分は、カードで押し切りして、粉っぽい部分同様、まとまった生地で挟んであげます。
この時、層になるように、気をつけて切れ端を生地に載せます。
これを何度かやると、層ができるし、粉っぽかった生地が内側に入って出てこなくなります。

そしてまた、ラップで包んで、30分から1時間以上寝かせます。
右の画像が、二度目の作業が終わって冷蔵する直前の生地。
表面のひび割れはなくなりました。

ラップに包んだら、後で使用しやすいように、丸く、かつ平べったく形を整えてから冷蔵したりします。
四角い生地を後で丸くするのは大変なので、丸くしておいたほうがいいかもしれません。
丸形だったら、後で角が出るように麺棒で調整できます。

先日も、そんな作業をしていましたが、もしかすると、一番最初に生地をまとめる時、レシピの水分量は参考程度にとどめて、足りなければ追加したほうがいいかも、と思いました。
万が一、水を入れすぎた時は、打ち粉した台の上で、少しこねると良さそう。

こういうことは、いろいろやってみないとわからないものですね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

手羽元ラーメン醤油味陶器のお皿 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。